細菌学のお話し~エンテロタイプについて~
こんにちは!今日は少しマニアックなお話しをしたいと思います💡
皆さんエンテロタイプとはご存知ですか?
エンテロタイプとは腸内細菌のタイプのことです💡今日は各腸内細菌のタイプによっての特徴をお話ししていきたいと思います✨
ちなみに今回は、2011年5月にNatureに掲載された、ヨーロッパ分子生物学研究所の論文を参考にしています💡
エンテロタイプは3タイプある
① バクテロイデス属
② プレボテラ属
③ ルミノコッカス属
この3タイプに分類されています💡
では、詳しくみていきましょう!
バクテロイデス属
食事のバランスが、炭水化物をとるのが少なく、タンパク質や脂肪を多く取っている人に多くみられるタイプです💡
腸内環境がしっかり整った環境では、肥満を防止し、痩せやすくする作用があります。
プレボテラ属
食事のバランスが炭水化物を多く取っており、タンパク質や脂肪の摂取が少ない人に多く見られるタイプです💡
腸内環境が整っていると食物繊維の効果を最大限に発揮しやすくなりますが、腸内環境が整っていないとPrevotella intermediaが歯周病や脳梗塞のリスクを上げたり、Prevotella copriが関節リウマチや糖尿病のリスクを上げたりしてしまいます。
ルミノコッカス属
バクテロイデス属とプレボテラ属の中間的な食事をしている人に多く見られます💡
役割もバクテロイデス属とプレボテラ属の中間的な役割をしやすいですが、ルミノコッカス属があまりにも多いと糖や脂肪の蓄積が促進され、肥満や脳梗塞、心筋梗塞のリスクを高めやすくなってしまうというデメリットもあります。
エンテロタイプによって、色々な特徴がありますね~
今後も細菌学のお話しもできればと思います✨