食べないダイエットは危険!!
皆さんダイエットをするとき必須なのが、食事制限ですよね。
食事制限を無理にやると、『全然痩せない』『我慢ができない』『疲れやすくなった』などの問題が出てくることが多いです💦
なぜ、食事制限をしすぎると痩せないし、疲れる?
代謝が落ちてしまうからです。
2015年クリスティアン・アルブレヒト大学の実験によるとカロリーを通常時の50%に制限すると、3日で安静時代謝が266kcal低下。
その他にも代謝を上げるホルモンが激減してしまいます。
また、過度にカロリー制限をすることにより、筋肉がどんどん分解されてしまい、疲れやすく、痩せにくい身体になってしまいます。
じゃあどうすればいいの??
適度なカロリー制限をすることがおすすめです💡
まずは自分の一日の消費カロリーを計算してみましょう。
【ハリスベネディクトの式】
◆男性=66.47+ 13.75×体重(kg) + 5×身長(cm) – 6.76×年齢
◆女性=655.1 + 9.56×体重(kg) + 1.85×身長(cm) – 4.68×年齢
私なら、
66.47+ 13.75×82(kg) + 5×182(cm) – 6.76×26(歳)=1929kcal
となります!
この計算出た値に、普段の活動に当てはまる数字をかけていきます💡
◆ほとんど体を動かさない:×1.2
◆立ち仕事や歩くことが多い:×1.55
◆肉体労働、激しい運動をやっている:1.75
私は、立ち仕事や歩くことが多いので
1929×1.55=2990kcalとなります!
これが、体重が増えも減りもしないカロリーとなります💡
※多少の誤差はあります。
計算がめんどくさい方は、ネットで『ハリスベネディクトの式』と検索すると自動計算が見つかるので活用しても良いかもしれませんね。
代謝をできるだけ落とさないカロリー
マイナス500Kcal以上は下げないことをおススメします。
私なら
2990-500=2490Kcalとなります💡
これ以上カロリー制限してしまうと代謝が落ちて、疲れやすく、痩せにくい状態になりやすいです。
カロリー計算もめんどくさい!!という方に
まずは自分の食べているもの一日300Kcal~500Kcal制限してみてください💡
これでも減らない…という方はお気軽に連絡ください✨
今回の方法以外でも代謝をできるだけ下げないダイエット方法もあるので今後ご紹介していきたいと思います!