筋トレの3原理
こんにちは、今日は筋トレでもっとも基礎的な内容ですがお話ししていきたいと思いまーす。
筋トレ初心者で間違った努力をしないためには、この原理だけは守った方が良いと思います。
1.漸進性過負荷の原理
自分の能力を上げるには、徐々に負荷を上げなければ成果が出ません
腕立て毎日30回を1年間続けてもある一定のところまでは筋肉が付きますが、途中で筋肉は増加しなくなってしまいます。
腕立て30回に慣れたら50回に増やす、重りを担いで腕立て伏せをするなど徐々に運動負荷を上げていくことが必要です。
2.特異性の原理
筋トレする内容によって、トレーニング効果が変わるということです
例えば胸板を厚くしたいのに、スクワットをしても効果はありません。
胸板を厚くしたいのであれば、大胸筋を鍛える腕立て伏せをいないと効果は得られません。
3.可逆性の原理
筋トレをやらなくなったら、今までついた筋肉は落ちていきますということです
3カ月だけ筋トレして後はしないようでは、一向に筋肉はついていきません。
大切なのは継続することです!
今回は初心者向けの情報ですが、一番基礎となる内容です!
トレーニング初心者の方は、まずはこの3原理を意識して、筋トレしてみてください